ジャニオタと就活(19卒) 〜公務員試験に落ちたおたくの末路〜

 

 

少年たちの千秋楽とともに、私の就活もやっっっと終わったので、少年たちの感想を書く前に、就職が決まったら書いてみたいなぁ…って軽い気持ちでだけど思っていた「ジャニオタと就活」を書いていきたいと思います!

 

長ったらしくなると思うんですけど、簡単にまとめると、公務員試験に全落ちした(筆記で全て落ち、面接にすら進めていない)じゃにおたの末路(結果オーライ)の話です。公務員試験に全落ちしてもそこで人生終わりじゃないよ!なんとかなるよ!ってことが、どこかの誰かにほんの少しでも伝わればいいなぁと(笑)まぁ、受かるのが1番いいんだけど←

反面教師にしてくださいな。

 

 

はい、ではまず私の基本スペックと就活の軸からいきます。

 

・地方国立文系

・公務員志望(大学の公務員講座を受講)

・民間企業への就職は一切考えていない

・しっかりとボーナスを貰いたい(貪欲)

・東京で安定した職に就きたい

 

ご覧の通り、民間企業への就職を一切考えていない人間だったので、自己分析とかやってないし、合同企業説明会とかは行っていません!だって7月上旬までずーっと公務員試験1本だったから!(見事に全部落ちたけど)

だから公務員試験のことと、7月上旬の試験が終わってからの就活のことを書きたいと思います。

 

まず私の学力について。センター数学でそれぞれ30点ずつくらいしか取れなかった人間なので、なんだ…その程度のレベルかぁ~!(笑)って考えてもらえたら頭のレベルは分かりやすいかと思います。他だと、英語が5割、国語が8割、他のは6~7割ってくらいだった気がする。センター試験なんてもう4年くらい前のことだからもう記憶がないけど、確かこんな感じの学力です。低い。

 

そして、やっぱりジャニオタをし続けるには安定したお給料と仕事が必要、かつ憧れの東京で働きたい!(田舎者)という思いから、公務員を志望していました。自分の性格的にもガツガツ売上を追い求めるっていうのは向いていないなぁと思っていたので「利潤を求めない職業に就く」というのは私の中で絶対的な軸になっていました。それと「東京で働く」ってことも絶対的な軸。この2つが就活の軸ですかね。就活の軸ってより、じゃにおたを続けるための軸か(笑)

 

だから、公務員はC日程までありますが、私は絶対に東京に行きたかったので地方上級までしか受けていません。AとBとCにも東京の市とかはあるけど、やっぱりABCになると地元の人が受けることが多いのでその中で、縁も所縁もない、しかも学力も低い私が、都会の方々と対等に戦えるのか?って考えると、戦えないな…と思ったので。

自分の地元くらい念のため受けておけば良かったじゃん!って周りの友達には言われたし、ジャニーズのために東京wwwって笑われることもあったから、全落ちした時は、確かに公務員講座に膨大なお金を注ぎ込んでいる(しかも両親に払ってもらった)んだから、妥協して民間に行くより、じゃにおたを続けるための軸、なんてこだわりを捨てて地元に残って公務員になるべきだったなかなぁ…とも考えました。そのあたりは個人の感覚の違いだから何をどう受験するかは自分が納得できるように決めるのが1番だと思います。私は結果オーライになったから、やっぱりABCは受けなくても良かった~!って今は思えるけど、妥協して民間に行くことになっていたらやっぱり後悔してたかなぁ…とも思いますね(笑)

 

はい、話は変わりまして、公務員は長い戦いになりますので、まず大学3年生の頃の話から行きたいと思います。どうやって結果オーライになったのか、という結論だけ気になる方がいましたら読み飛ばして下さい。

 

まず大学3年生の春。私はSnowManを応援しているので、割りと現場数は多い方でした。地方住みのため、都会のすの担さんたちに比べると少ないけど、毎年20ちょいくらいは行ってるはず。ということで、4年生になったら公務員試験真っ只中で4月5月の歌舞伎には行けないだろうなぁ( ;  ; )って思って、3年生の時の歌舞伎は4回行きました。自分的には多い方(この時期は歌舞伎に加えて大運動会も行った)。この時点ではまだ公務員講座は始まっていません。

 

続きまして夏。公務員講座は本格的に始まりましたが、Jr.担の夏と言えばEXですよね!ということで、8月はすのーまん単独とすのすと合同には講座を休んで行きました(アホ)。すの単独に関しては、来年の夏は公務員試験真っ只中で行けないだろうなぁ( ;  ; )って思ってめちゃくちゃ入りました。確か、どこかの2公演以外は全部入ったはず。すのすと合同に関しては、1公演のみです(察して)。

あ、あと、そういえば6月はクリエの当日券に並ぶためだけに東京に行きました(笑)今年でクリエはラストかなぁ…とか勝手に思っていたので、ここで並ばなかったら絶対に後悔する!って思ってこれも講座を休んで行きました(アホ)。そしたら見事番号が呼ばれまして!しかし、PON‼の取材日と被り、いつもより入れる人数が少なく目の前で切られました。撃沈。

他には橋パラとキスマイオーラスも1公演ずつ行きました。割りと現場は我慢せずに好き勝手行ってたなぁ。

 

で!この夏が結構、公務員試験の敗因かなとは今では感じています(笑)講座のDVDを後で見れば追い付けるだろ…!と思っていたのですが、私の低い学力じゃ追い付けない。てか、そもそも毎日講座があって、問題集も解かないといけないわけだから、DVDを見る時間がなかなか作れない。こんな感じで、夏頃から周りに遅れを取り始めます。夏休みの勉強は本っっ当に大事になるって後から痛いほどに思い知らされることになるので、皆さんは夏休みもしっかりお勉強して下さい!

特に主要5科目(民法憲法行政法、数的処理、ミクロマクロ)!公務員試験はとにかく科目数が多いので、どれだけ早いうちに主要5科目を固められるかが重要です。やっておけば冬の自分のためになる!絶対に!

あ、旧帝大とか早慶とかに通うような方々や要領が良い方々、都内の大学に通う方々は、現場に行きまくっても勉強にはなんの支障もないと思うので、私の言っていることなんて無視してもらって大丈夫です。あくまで、私も同じような状況の人に向けて書いています(笑)そんな人がいるかどうかは知らんけど(笑)

特に、私は経済系の学部では無い上に理数がダメダメのため、数的処理、ミクロ経済とマクロ経済には物凄く苦戦しました。最後まで分からなかったので、この3つに関してはほぼほぼ捨てていたと言っても過言ではないのですが、絶対に真似しないで下さい!!!後で書きますが、ミクロマクロはどこを受けるにしても割りと必要になってくるので、絶対に諦めずに勉強して下さい!!!!

 

続いて秋。

秋といえば少年たちの季節ですよね~!さすがに夏は現場に行きすぎたなぁ…って反省をしまして、少年たちは1日で2公演に抑えました。頑張った。松竹座とLIVEもめちゃくちゃ行きたかったけど、我慢。あ、えびのオーラスは行ったわ(笑)

そして、秋になってくると問題集を1周し始める人もたくさん出てきます。ふかさくがキャッシュ・オン・デリバリーの台本を貰った時に「少年ジャンプみたいな厚さじゃん!」って思ったと雑誌で言っていましたが、公務員試験の問題集も割りとそんな感じ。特に民法

年内には主要5科目の問題集を最低1周しろ!って言われると思うんですけど、私は民法憲法行政法、という法律科目しか1周出来ませんでした(涙)数的処理とミクロマクロはもはや諦めてたからなぁ。でも皆さんは諦めないで死ぬ気で取り組んでください!

 

で、冬。(雑)

冬は奇跡的に湾岸が当たったのでこれだけ行きました。ハピアイは申し込みすらしていません!成長した!

冬は、というか、年を明けるとみんな本気を出してくるんですよね…(怖)「全然勉強してない!やばい!」って言っている人ほど問題集1周は既に終えていますし、1日8時間くらいは勉強しています。頭良い人ってそういうもんだよね~。

年明ける前までは主要5科目を重点的に勉強している人が多いと思うんですけど、地味にそろそろやり始めないと間に合わないのが、行政学政治学。これもどこを受けるにしても必要です。確か、夏から秋ごろにかけて公務員講座では受講するのですが、その時点では「あまり重要じゃない科目なんだろうし、今はまず主要5科目の勉強の方が重要!」と思っている人が多いです(多分)。私もそうでした。ですが、国家一般職から地方上級にかけて使うので、この時期に少しでも頭に入れておくことが大事です。「丸ごとパスワード」という行政系科目がまとめてある暗記本が書店に売っているのですが、これがめちゃくちゃ良い!講座でやったことの確認程度でもいいので、目を通しておくと理解が進むと思います。

 

 

さて、ここでそろそろ、受験科目の画像を載せていきたいと思います!あ、国家総合職(4月下旬)はカットで。皆さん試験の傾向を見るために、一応受けるとは思うんですけど…レベルが違いすぎるので…。試験時間も長いし、法律科目の選択肢なんて全部が正解に見えてくるし、数的処理は問題のレベルが桁違い。試験中はひたすらしんどかった覚えしかない(笑)

 

 

特別区(5月上旬)
f:id:snow_akka:20181002134939j:image
総合職の次にやってくる試験が、特別区と都庁です。ちなみに同日に試験が行われるため、どちらか一方しか受けることは出来ません。私のところは田舎の大学なので、都庁を受けてる人はいなかったかな…。特別区よりもレベルが高いし、ミクロマクロの記述とかもあります。しんどい。

専門科目は、55題中40問選択解答です。科目にとらわれずに、40問を解けばおっけー。だから、財政学4問と経営学1問と…といった選択の仕方も可能です。とにかく確実に分かるものを40問解答すべし!そのため、私はミクロマクロを選びませんでした(笑)

他にも、ミクロマクロを使わなくても受けられるところはあるのですが、地方上級は絶対にミクロマクロを必要としますし、裁判所事務官を受ける場合(後で載せます)は専門科目をミクロマクロと刑法のどちらか一方から選択することになるため、ミクロマクロを勉強していない場合は、刑法をガッツリ勉強しなければいけないことになります。刑法なんてほぼほぼ使わないのに、裁判所事務官のためだけにめちゃくちゃ勉強をしなければならないことになるので、それだった最初からミクロマクロに必死に食らいついていこうぜ!ってことを言いたくて、ミクロマクロは重要だよ!ということを序盤からお話ししていました(笑)特別区は科目数が多い+科目選択の自由度が高いからこそ、何を解くか悩みますよねぇ。

 

 

・裁判所事務官(5月中旬)
f:id:snow_akka:20181002232113j:image

これが上記でお話しした裁判所事務官です。

他のところと異なり、行政法がありません。憲法民法で受けることになります。

それと、刑法と経済理論(ほぼミクロマクロ)の選択制です。

あと、憲法記述と論文試験もあります。盛り沢山すぎてめちゃくちゃ疲れた。普通に9:00~17:00くらいまでかかった気がする。それと記述も論文も、鉛筆でもシャーペンでもなく、ボールペンで書かないといけないため1度書いたら消せません!私はボールペンで書くってことを知らないで試験に行ったから(アホ)、「ボールペン以外は閉まって下さい」っていう話を聞いてめちゃくちゃ衝撃を受けました(笑)ちゃんと頭の中で文章を組み立ててから書かないといけません。大変。

 

 

国税専門官(6月上旬)
f:id:snow_akka:20181002232003j:image

裁判所事務官の次の試験が国税専門官と財務専門官と労働基準監督官です。これも3つ同日に試験が行われるため、どれか1つしか受けることは出来ません。この3つのどれかが第1志望という人以外は大体、私の周りの友達は、みんな国税を受けていました。採用される人数が1番多い上に、プラスで勉強しなければいけない科目(会計学)が他と比べると少ないので。会計学国税でだけ使うので、このためだけに勉強が必要ですが、私にはそんな余裕は無かったので一切勉強せずに試験を受けました(笑)いや、笑い事じゃないんだけどね!8問も出るから結構大事です!

専門科目は記述があるので、凡例とか、よく見る基本的な似たようなやつ(例:規制目的二分論の積極的目的規制と消極的目的規制とか)は、読んでおいて説明できるようにしておくと良いと思います。

 


・国家一般職(6月中旬)
f:id:snow_akka:20181004152708j:image
専門試験は、左の8科目で受ける人が私の周りには多かったのですが、私はあまりにも経済系科目が出来なかったため、ミクロマクロの代わりに、経営学社会学で受けました。早々にミクロマクロをほぼほぼ捨てるという暴挙に出たので←

その代わりに暗記で対処できる経営学社会学をひたすら勉強していました。あと、国家一般職は特別区と専門科目が似ているのですが、どの科目から何問ずつでもいいから解けるものを40問!ではなく、選んだ科目は5問全部答えないといけない!というところが異なる点です。(伝われ)

 

 

・地方上級(6月下旬)(政令指定都市)
f:id:snow_akka:20181004154658j:image

教養科目がちょっとだけ多いのと、専門科目がとにかく幅広いのが特長(?)ですかね。でも、専門科目はこれまで受けてきたものとは違って「広く浅く」という感じなので、理解しているかしていないか、というよりは、知っているか知らないか、が重要になってくるのかなぁと思いました。基本的な問題が多いから、とりあえず全部の科目は触れておいた方がいいかと!ちょっと勉強した知識で解けちゃうなら、やっておいた方がお得じゃん!?!

 

 

国立大学法人等職員(7月上旬)

これは専門科目が無くて、教養科目のみでの試験です。だから午前中で終わります!ハッピー!

教養科目のことはそういえば特に触れてなかったけど、理科とか社会に関しては、センター試験レベルです。懐かしいよねぇ~~。明けの明星と宵の明星とか。社会はなぜかこの試験に関わらず、これまでの教養試験でも明治時代の問題がめっちゃ出る。けど記憶がなくて全然解けなかったです(笑)センター試験の記憶が無い人は、もう1回ちゃんと勉強した方がいい!(笑)

 

 

 

……そして、私はこの試験が終わるまでに、これまで受けた全ての試験の合格発表に1つも自分の受験番号がなくて不合格だったため、すぐに民間企業への就活に切り替えました。

 

ちなみにこの後の試験としては、7月にはA日程と8月にはB日程、9月にはC日程、という自治体が多いかと思います。(私は受けていないけど)

 

はい、ということで民間企業への就活を開始したのですが、民間には絶対に行かない!って思っていたので、もう就活に対してのモチベがめちゃくちゃ低い!しかもここまで公務員試験のことしかやってきていなかったので、就活って何すればいいの……?という状態。とりあえずマイナビをインストールしてみるところから始めました(笑)

 

ここからの流れはざっと説明しますと、

 

まずマイナビで説明会を検索して、気になった説明会に参加。その後、とりあえずエントリーもしてエントリーシートを出してみる。

(エントリーシートを書いてみるけど、正解が分からない。ということで、人生で初めて大学の就職支援課に行って、書いたエントリーシートを添削してもらう……んですけど、これが割りと良かったです!私はサークルのこととかゼミのこととかを書いていたんですけど、「そのサークルがどんな活動をしていたか」ということを書くのではなく「そのサークルであなたがどんなことをしたのか」が重要だということを言われて、それからは自分がやった具体的なことをめちゃくちゃ盛り込んでエントリーシートを書くようにしました。)

面接

 

流れはこれだけです(笑)7月、8月はひたすらこれを繰り返していました。あ、エントリーシートの添削は最初の1回だけです。あとは、自分で書けば良いや~~!わざわざ大学行くのもめんどいし!(笑)って感じで書いていました。1回書き方のポイントさえ分かれば、これまで1度もエントリーシートを書いたことが無い人でもなんとかなります!私ですらなんとかなったから!大丈夫!(笑)

 

友達の中には、リクナビ就職エージェンシーとかジョーカツを利用している人もいて、私も利用してみたんですけど、人に職を紹介されるっていうのがそもそも自分に合わなくて、結局役に立ちませんでした(笑)

ジョーカツは、ジョーカツのイベントに参加をすると無料でシェアハウスに泊まれる、ということをやっているところのようで、東京に滞在して就活をする友達はこれを利用している人もいました。ですが、私はこれもイベントが自分に合わなかったので、利用しませんでした。

 

あ、面接でああした方がいい、こうした方がいいってのは言える立場に無いので特に何も書くことはありません!

でも、私の場合は最初に受けた企業で3分間の自己PRが課されていて、ひたすらサークルのこととかゼミのこととか長所短所をまとめて、暗記して、タイマーで3分間を測って話す練習をする、というのを家でやっていたので、これが全体的な面接対策になったのかなぁ…と思っています。

なんせ、公務員試験の勉強しかしてきていなかったもんだから、もちろん面接も1度もやったことが無かったし、面接練習とかもやったことがなく、初めての面接はめちゃくちゃ緊張しましたが、なんとかなります(笑)面接官もそこまで鬼じゃ無いし!

 

……こんな感じで、説明会を検索→参加→面接を繰り返していく中で見つけた職業がありまして、これが私の救世主になってくれます。

 

それが何かというと、

公益財団法人や公益社団法人一般財団法人、共済組合です。

 

ひたすら検索してると意外とこういう職業が見つかって、しかも利潤を求めない職業であることが多いです。お給料や賞与が国家公務員に準じる、という準国家公務員のような扱いの職業もあり、公務員試験のような試験を受けて、選考に進みます。試験が始まるのが遅いから、公務員試験を受けた後でも間に合うし、私はこういう系の職をひたすら受けまくりました(笑)

もはや、公務員試験のために行かないという選択をした数々の現場たちへの執念と、膨大な公務員講座代への執念と、絶対に東京で働くという執念ですよね。執念のかたまり。

でも、その執念のおかげで、最終的にこのような団体から内定を頂くことが出来ました。夏頃に民間企業の内定も頂いていたのですが、やはり利潤を求めない職業に就きたいということで、辞退しました。

 

という感じで、長い長い就活を終えました(笑)

 

 

もちろん公務員になれることが1番だけど、7月くらいからなら民間企業の就職先はまだまだあるから、先のことは不安にならずに、まずひたすら勉強に取り組んだ方がいいと思います!

だって、落ちたときの絶望感は半端無いですからねぇ(笑)公務員になるために、犠牲にしてきたものが多すぎる。現場にしてもお金にしても時間にしても。公務員試験を受けずに、最初から民間企業への就職を考えていたら、もっともっとたくさん遊べたのに…親に講座代を払ってもらったのに落ちてしまうなんて申し訳なさすぎる…みんなはもう就活を終えているのに自分だけなんで就活をしているんだ…ってたくさんの悔しさやら悲しさやらどうにもならない想いが自分を襲ってきます。

 

もちろん、3年の12月から公務員試験の勉強を始めて受かる人もいれば、3年の春からずっと勉強をしてて落ちる人もいます。だから、勉強したから受かるってものでもないし、やっぱり地頭が良い人が得なことには間違いありません。でも、勉強をしないと受からないということも間違いありません。

 

今、公務員試験に向かって勉強を頑張っている人はそのまま頑張ってもらって、公務員を目指そうかなぁと迷っている人は自分がどれだけ勉強を頑張れるか、というのを1度考えてみてください!私は全然頑張れませんでした…!そもそも勉強が嫌いすぎる…!

 

 

なんか偉そうなこと言ってるけど、私は試験に落ちた身なのでね!(笑)

 

こういう人もいるよ~~!みんなはこうなっちゃだめだよ~~!

 

ってことをただ言いたくて書きました。

20卒の皆さんが自分の納得のできる職に就けますように。

ということで、私はこれから、一切手をつけていない卒論に取りかかろうと思います←

 

はぁ、キャッシュ・オン・デリバリーも愛と青春キップも楽しみだなぁ…!